長方形の面積の求め方を覚えている人は多くいますよね。
しかし、「なぜ縦×横になるのか」というのを理解していないこともあります。
面積と周りの長さを間違えるということが珍しくないですが、その原因が公式の丸暗記です。
本来は、面積と周りの長さは全く異なる概念なので、間違えるはずがありません。
それでも間違えるのは、なぜ縦×横なのかを理解せず、公式を覚えているからです。
長方形に限らず、扇形などでも、面積と周りの長さを間違える人は多いです。
原因は同じです。
もっとも基本的な図形ともいえる、長方形の面積の求め方をしっかり理解することが大切です。
同じような発想で勉強すれば、扇形でも面積と周りの長さは間違えません。
長方形の面積がなぜ縦×横なのか、説明していきます。
この記事の主な対象
- 「面積と周りの長さをいつも間違えている…」という方
- 「長方形の面積が縦×横の理由を知りたい」という方
なぜ縦×横?周りの長さと間違える?長方形の面積・公式の理由は?
長方形の面積を学習するときに、
という公式を出発点として授業が展開されることがあります。
しかし、公式を出発点として勉強するのではなく、定義を出発点として勉強することが大切です。
公式を出発点とすると、「面積と周りの長さ」を間違えるというように、「すぐ忘れる」ということが起こります。
それでは、面積における定義とは何でしょうか。
面積における定義とは、1辺が1cmの正方形の面積が1㎠ということです。
1㎠という単位は、人間が作り出したものなので、このまま覚えるしかありません。
面積は、言い換えれば「1辺が1cmの正方形が何個分か」ということになります。
例えば、「1辺が1cmの正方形が10個分」であれば、1㎠の10個分で10㎠です。
定義を確認したところで、縦が2cm、横が4cmの長方形の面積を考えます。
面積とは、「1辺が1cmの正方形が何個分か」ということなので、1辺が1cmの正方形に区切ります。
数えてみると8個分と分かるので、8㎠ということになります。
とはいえ、面積を調べるときに、毎回区切って数えていては時間がかかります。
そこで、列に分けて考えます。
1cmずつの列に区切ると、4つの列ができます。
そして、1つの列には2個の正方形が入っています。
2個の正方形が4列あるので、2×4で8㎠ということです。
1つの列に2個あるのは、縦が2cmだからです。
また、4列あるのは、横が4cmだからです。
このような理由で、縦×横という式になります。
仕組みを理解しておけば、周りの長さと間違えることはありません。
周りの長さは求めているものが全く異なるので、列に区切るという考え方ができないからです。
まとめ
長方形の面積は、「縦×横」で求めることができます。
しかし、いきなり「縦×横」を覚えるのではなく、なぜそうなるかを理解しましょう。
算数は、公式から出発するのではなく、定義から出発することが大切です。
面積における定義とは、1辺が1cmの正方形=1㎠です。
1辺が1cmの正方形が何個分か、というのが面積です。
長方形を列に区切って考えると、縦×横で正方形の個数を求めることができます。
このような理由で、長方形の面積は縦×横になります。
面積と周りの長さを間違える人は多いですが、原因は公式の丸暗記にあることが多いです。
扇形で間違えている場合も、原因は長方形にあることもあります。
特に面積と周りの長さを間違えたときには、なぜ縦×横になるのか、基本からきちんと確認しましょう。
算数でお困りであれば、公式LINEからお気軽にご相談ください。
また、私は家庭教師をしております。
個別指導にご興味のある方は、詳しくはこちらからご覧ください。
DMやLINE公式アカウントで個別にご相談いただけます。
Follow @twitter
「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。
お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。